冷えで悩む方は多いですね

「私は冷え性とは無縁」と思っている方でも

”お腹が冷える” ”風邪をひきやすい” ”倦怠感がある” ”便秘がち”などと言った症状を感じる場合は

『内臓の冷え』が原因かもしれません。

『内蔵型冷え性』は、手足の冷えと言った自覚症状がないので気づきにくく、放置されればさまざまな病気を引き起こすこともあるのです。
ぜひとも早目の対策を心がけましょう。

+ + + + + + +

「冷え」チェック
3つ以上当てはまる方は要注意です!

□身体は寒いのに足先を触ると温かい
□肌寒い所にいるとお腹が冷えてつらい
□二の腕、太ももが冷える
□風邪をひきやすい
□腰やお腹を温めると心地よい
□便秘や下痢になりやすい
□慢性的な婦人科。泌尿器科の疾患を抱えている
□ダイエットを心がけても痩せにくくなった

+ + + + + + +

160314 3

目次

身体の中心が冷える「内蔵型冷え性」のメカニズム

私たちは、筋肉を動かすことや食事をすることで熱を生み出し、温まった血液を循環させることで体温を一定に保っています。
しかし、生活習慣の乱れなどからその機能の一部が低下してしまうと「冷え」の症状が現れてきます。
機能の一つを担っている交感神経は、寒さを感じると熱を外へ逃がさないよう血管を収縮させて温かな血液を生命維持に大切な内臓に集める働きをしています。
しかし「内臓冷え性」の場合は、この交感神経の働きが低下し寒さを感じても暖かい血液を内臓に集めることができにくい身体になっています。
交感神経の働きが弱くなると手足の血管が収縮しにくくなるため、手足の冷えは起こりにくく、熱がどんどん奪われて身体の中心が冷えてしまい「内臓冷え性」をさらに悪化させてしまいます。

 

「内蔵型冷え性」は免疫力の低下を招きさまざまな症状の元になる!

「内臓冷え性」で注意しなければならないのは身体の中心である「内臓自体が冷える」ことにあります。
そうなると各器官の機能が弱まると同時に身体をウィルスなどの外敵から守る免疫力も低下してしまうのです。
いったん免疫力が低下してしまうと風邪をひきやすい、膀胱炎になりやすい、疲れやすいなどといったさまざまなトラブルが現れて慢性的になりがちです。
これらの症状は原因が特定しづらいため、内臓の「冷え」が原因であるかもしれないということを見過ごすことも多いようです。

 

隠れ冷え対策には内からと外からのダブルケア

万病のもとになりうる「内臓冷え性」から身体を守るためには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。

食事
栄養のバランスを考えて低カロリーで高タンパクな食材がオススメです。
身体を冷やす食べ物をなるべく避けて内側から温めてくれる食べ物を積極的に摂りましょう。
生姜、唐辛子、にんにくなどの香辛料は温め効果がある食品なのでいろいろな料理に取り入れてみましょう。

160314 15

運動
運動不足は筋肉の衰えを招き、代謝を悪くするので血行不良から「冷え」へつながります。
汗ばむくらいの運動で筋肉を動かし身体を温めることが大切!日ごろから身体を動かす習慣を身につけましょう。

160314 6
冷え対策におすすめなウォーキング。
ポイントは、歩くときに腕を曲げず手を水平になるまで
高く振ります。
これは、遠心力で血液をめぐらす働きがあり、肩の関節をよく
動かし、肩甲骨も動かされるため肩こりにも効果的です。
足は、ふくらはぎをつかうためにできるだけ大股で歩くと
効果的です。

 

 

 

厚着
汗をかかない程度に厚着を心がけて身体を保温することが大切です!
*首周りや肩…マフラーやハイネックなど
*お腹…腹巻
*ふくらはぎ…レッグウォーマー

おすすめの記事